「Great Gatsby(邦訳:グレート・ギャッツビー)」読み始めました。
学生時代から好きな本です。原書でも既に2回くらいは読んでいます。
しっかりと文学を味わえる難しさもありながら、手の届く平易な英文であるところが気に入っています。
フィッツジェラルドの作品は概してそれが当てはまるし、若者の目線を大事にしているので好きです。彼の名タイトルは、「若者は皆哀しい」。
さて、今朝見つけた表現はこちら。
When I came back from the East last autumn I felt that I wanted the world to be in uniform and at a sort of moral attention forever; (Great Gatsby, Ruby Books, p.10)
the Eastというのは地球儀におけるEastということで「東洋」と言えばいいでしょうか。世界大戦への言及があります。でもそうではなく、アメリカの「東海岸側」のことかな???
そのあとです。
I wanted the wolrd to be in uniform…
「世界に制服を着ていて欲しい」?それだとよくわからないので、”uniform”を「制服」でなく「均一」という抽象名詞に読み替えるとします。
「世界に均一でいて欲しいと思う」。それも文脈としてはよくわからないのです。
こちらの書籍、なんとルビ訳で、ちゃんとルビがこの箇所についていました。
「世界が軍服を着て、いわば直立不動の姿勢をとる(のを望んでいた)」。
1から10まで定められ、変則というもののない生活に一種、安住を覚えるという意味かと思いました。
“uniform”は「制服」で良かったんですね。
制服というと日本では学生を思い浮かべますが、英語圏では軍服のようです。
ルビ訳、素晴らしい!
ということで、ルビ訳つきの『Little Tree』を早速追加購入しました。
コメント