外国語学習一般 リスニングについて ペラペラ話すことが学習の第一目的ではないと書きましたが、ことばは音と密接に関わっているので、ことばの音を知ることは重要です。 音は耳から入ってくるので、リスニングは学習において不可欠だということ。 今は、音声や動画のコンテンツ... 2025.02.17 外国語学習一般
原書を読む ルビ訳つきで『Great Gatsby』 「Great Gatsby(邦訳:グレート・ギャッツビー)」読み始めました。 学生時代から好きな本です。原書でも既に2回くらいは読んでいます。 しっかりと文学を味わえる難しさもありながら、手の届く平易な英文であるところが気に入... 2025.02.16 原書を読む
外国語学習一般 語学はなぜいるのか 英語、ひいては外国語ですが、ペラペラ話せるようになることが第一目的ではないと思っています。 外国語で話すことや、外国人とのコミュニケーション、外国語でのプレゼンなどができることは、私が語学学習の目的としていることとはまた別の事業だと... 2025.02.14 外国語学習一般
参考書・問題集 昔ながらの「みどり」 参考書や問題集は昔ながらのものをまだまだ現役で使うことができます。 古くなっている内容などは、改訂されています。 旺文社『基礎英文問題精講』が一番の好例です。 通称「みどり」と呼ばれている定番本です。 「みどり」は... 2025.02.13 参考書・問題集受験のための英語
受験のための英語 パターン・プラクティスについて 英文法は項目がかなり膨大ですが、習得の仕方として、私が教えていた塾ではパターン・プラクティスの手法を使っていました。 パターン・プラクティスとは、型に当てはめながら自分で正解を書いてみるというやり方です。 I go to sc... 2025.02.12 受験のための英語基礎の英語
上級者の英語学習 一段高い英語力をつけたい 受験のための英語学習が終わった後は、どうやって英語を学べばいいのか。 大学1年生のとき、必修科目で英語がありました。個人的な感想ですが、そこで英語の力が伸びた実感はあまりありません。 課題でカズオ・イシグロの作品を原書で読むと... 2025.02.11 上級者の英語学習参考書・問題集
受験のための英語 No.1の単語帳とは 高校レベルの単語帳の話です。 高1くらいだとユメタン、シスタン、と使っている学校が多いようですが、 受験に必要な語彙力を鍛えるにはやはり 「必修英単語【標準編】」→「ターゲット1900」 という流れが少し前までは王... 2025.02.10 受験のための英語
基礎の英語 単語が覚えられない(3) 英単語を覚えられない... interpreter(翻訳家)、engineer(エンジニア)、university(大学)のような、中学1年生で出てくるようなわりと基本的な単語さえ、単純暗記に苦しむ、というような生徒さんは実は少なく... 2025.02.09 基礎の英語
基礎の英語 単語が覚えられない(2) 英単語をなかなか覚えられないことの理由の一つに、「正書法(orthography)」と呼ばれる、単語の表記方法の仕方が、英語という言語は複雑だということがあります。 複雑さは、 「読み方と、書き方(綴り)にギャップがある」 ... 2025.02.08 基礎の英語
基礎の英語 単語が覚えられない(1) 英語につまづいた高校生が中一の教材に戻るところを、わたしは何度も見てきました。 高校1年生、高校2年生、高校2年生の冬、さらには高校3年の春から、中学1年生をやり直すんです。 英語がニガテな生徒さんの課題の中で、一番わかりやす... 2025.02.07 基礎の英語