自分の棚下ろし①お金について

自分の棚下ろし

昨年の11月半ばから、家計簿をつけ始めました。

「食品・日用品」「外食費」「日常遣いの支払い(交通費や本など)」「ペット」「その他」にざっくり分けてあります。

つけ始めて、ガックリ来ました。毎月そんなに使っているとは思っていなかったからです。

2024年11月 半月で85,069円(固定費含まない)

2024年12月 118,306円(固定費含まない)

2025年1月 141,278円(固定費含む)

2025年2月 140,130円(固定費含む)

2025年3月 228,999円(固定費含む)

家計簿をつけたことで、節制すれば、生活費14万でやっていけそうだとわかりました。

3月は早いうちに昇進の話が出たので、新生活費と称してマットレスや収納グッズ、服などを買い、コワーキングスペースのサブスクを始めたりで、出費がかさみました。

生活費14万は、家賃光熱費が5万弱なのも大きい要因です。

シェアハウスに住んでいるので、光熱費込みの家賃が、非常に安く済んでいます。

生活費14万は、ちょっとした買い物をすると、すぐに不可能になってしまいます。3000円の服、5000円の飲み会、書籍、外食やおやつが増えたりすれば、すぐに15万、16万と跳ね上がります。

そもそも家計簿をつけるようになったのは、節約・投資系Youtuber数名に感化されたからです。最初はミニマリストの動画を見ているうちに、節約や投資に興味を持ちました。

新NISAも始めました。

生活水準を上げないように、と皆さん言います。

でも私は、どうしてもQOLを今よりも上げたいと思っている。

シェアハウスは窮屈です。誰も干渉してきたりしませんが、好きな時に台所を使い、好きな時にお風呂に入ることができません。私は朝型なので寝るのが早いのですが、深夜まで他の住人の物音がしていて、目を覚ますことも少なくないです。

それだけなんですが。。部屋が日当たりが悪くて、狭小だというのも、不満の一部ですかね。

台所→自分しか使わない台所ができたら。。本当にもっと自炊するか?掃除が大変になるのでは?

お風呂→シャワールームはいつも空いてるから、どうしてもの時はそこで済ませることができる。

日当たり→自分は我慢できるけど、ペットがひなたぼっっこするのが好きだから、やっぱり日当たり良い部屋に住みたい。ミニトマトやオクラを夏に育てたい。

狭小部屋→もっと荷物を減らすことはできる?ちょっと難しい。ペット用品、服、書籍、ミシンなどで溢れている。収納力でカバーするのも自分の試行錯誤では限界がある。狭小部屋に住むのなら、荷物をもっと減らすべき。

その他→ペットの汚れ物をほぼ毎日共用の洗濯機で洗濯するので、他の住民に気兼ねしている。

チャンスがあれば引っ越したいですが、現在5万しかかかっていない家賃光熱費が爆上がりするのは必至です。生活水準も上がってしまうかもしれません。

昇進したことで変えるのは、「住居」の面かもしれません。

自分一人ならともかく、ペット関連で、現状ままなりません。

まだシェアハウスの短期解約時の違約金が発生してしまう時期なので、夏頃まではこのまま住み続けたいと思いますが、夏以降、引っ越そうかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました